ようたろうのメモ

ウマ娘にハマったので、雑誌や本から関連しそうなものを抜き書きしています。妄想創作考察などにお役立てください

負けず嫌いの二人の決別――赤城麦「白球の葬式」

 

 ていねいなマンガだと思った。細かいところまで配慮が行き届いている。余分な情報を排除することで、中学生特有の自尊心と虚栄心が高く、だからこそ純粋で澄み切った青春を描いていた。

 

 

shonenjumpplus.com

 

 2021年12月29日「少年ジャンプ+」掲載。36頁。

 

 瀬川弥生の視点から語られている。彼女の性格は努力家で負けず嫌いである。そして「女子」と言われて蔑まれることに立腹している。リトルリーグでは「豪速球のストレートが武器」だと噂されるほどのピッチャーで、中学校1年生の頃からレギュラーに抜擢される実力を持つ。
 その瀬川に突っかかってくるのが吉田豪。瀬川と同じように負けず嫌いで、性格が似ていることは練習パートの動きをシンクロさせる描写で表している。入学時はチームの中でも背が一番小さいが、三年生の頃には予餞会のバッターで四番になるくらいに成長している。
 瀬川が一年でレギュラーでポジションを獲得したのに対して、吉田は取れず、その悔しさから「バッティングで打ち負かす!」と宣戦布告する(これが予餞会の勝負に繋がっている)
 主人公の瀬川と吉田が三年になり、公式戦がすべて終わった予餞会(卒業式の前、最終学年の送り出し会)試合の前に瀬川は吉田を呼び出し、「あんたの2打席目全部ストレート投げるから勝負して」と勝負を挑む。
 瀬川と吉田は一年の頃からお互いに勝負を続けている。戦歴は吉田の圧倒的な負け越しのようで「戦績は193勝0敗50引き分け 確かそれくらい」。大切なのは瀬川から見ると表だった勝負では一度も負けてはいないこと。勝利回数が半端な数なのに対して、引き分け数が切りの良い数字でざっくりしているところ。「それくらい」曖昧なはずの勝利数は端数で分かるのに、勝利ではない引き分け数は曖昧になるところが、なにかを認めたくない心理が働いているのではないかと想定できる。
 三年生の選手としての瀬川は試合中、打たせてとったり、三振させる描写があることからピッチャーとして強いのだろう。さらにストレートだけではなく「カーブやらスライダー」を投げられることもわかる。だが球種を増やしたのは選手として成長したこともあるだろうが、反面豪速球のストレートだけでは勝てなくなっていたことも想定できる。

 瀬川と吉田がよく使うキーワードに「ムカツク」がある。
 特に瀬川はことあるごとにお互いに対して「ムカツク」。しかし時間を経ていくに連れてムカツク理由が変わっていく。
 予餞会でのムカツク(8頁)は複雑な感情のムカつきで、その感情に至るまでの経緯を説明するために、その後の過去の回想がある。
 一年生で最初のムカつきは「女子かよ」と吉田に蔑まれたことに対する腹立たしさ「絶対潰すクソチビ」からきている(9-10頁)
 練習を繰り返していくうちにムカつきが変遷していく「女子だからってバカにしてきて」「負けてるくせに偉そうで」「しつこくて負けず嫌いで」。ここでのムカツクは、なぜ勝負に負け続けているのにそれでも勝負を挑み続けるのかに対する違和感である。同時に瀬川が吉田のことを認めていく過程も描かれている。
 そして引き分けるようになってきて、ふと顔を見上げて背の高さに気がついたときの「本当――ムカツク」(16頁)は初めて「身長」で負けたこと。
 「これから吉田だけどんどん伸びて 私は止まったままとか そんなのムカツクじゃん」(31頁)は実際の勝負で初めて負けて、身体的な差を越えることができないことの腹立たしさと、諦めを受け入れようとする葛藤から来ている。
 瀬川の「ムカツク」は怒りの感情の他に、違和感の言い換えでもある。この違和感はなにか。
 対して吉田の「ムカツク」はもっとシンプルで負けていることへのムカツクだった。一度負けたところで吉田にとってみればまた勝負すればいいくらいに考えている。だから瀬川が白球の葬式を行ったとき「そんな打たれたくらいで」と、瀬川自身の自殺へのほのめかしと勘違いする。
 ここでようやく負けず嫌いで似ているはずの瀬川と吉田の違いが徐々にでてくる。
 野球を辞めることを前提にしている瀬川と、続ける吉田との違い。成長による身体的な差もあるが、それは野球を辞める理由にはならない。負けたとしても野球は続けられるからだ。瀬川は予餞会の前日の夜遅くまで練習をしていた野球を別に辞めなくてもいいのに辞めようとしている。その理由は「負けたくない」からだ。

 ここでようやくなぜ瀬川が葬式を行ったのかの理由がハッキリとしてくる。
 最初は葬式をする予定などなかったのではないか。
「「勝ち」なんてやってたまるか 無敗のまま格好よく死んでやる」と言っている。無敗の美しさ、完璧さは青春の特権ともいえる。だから負ける前に辞める決意をした。やがて負けることがわかったとき、続けない選択をとったのだ。
 しかし勝負の2打席目、最初はツーストライクをとったものの、ファールを打たれ、動揺によってボールを重ね、だんだんと力負けしていくのがわかる。
「これで最期(きめる) 負けたくない 負けたくない 勝ちたい いや、勝つ――!」そしてホームランを打たれる。
ここで初めて表立って負ける。身長の差という気がつかないようにしていた「負け」が、否定できない形で現れた。ここで負けるのは不本意だったのだろう。
 おそらく年齢を重ねるにつれて有利だった体格差(身長差)がなくなり、勝てなくなってきたのだろう(実際「三年の大会は残念だった」という言葉から公式戦では負けていることがわかる)
 本当に好きな野球を「負けたくない」から辞める選択は本人としても不本意で「格好よくない」ことだ。だから「無敗のまま格好よく」辞めるという名目になる。
 ここで吉田に勝っていれば、「格好よく」野球を辞められるはずだった。
 しかし実際は負けてしまう。そこで「格好よく」終わらせるために「白球の葬式」というイニシエーションを通じて、未練を切断する必要があった。
 葬式をひとりで行うのではなく、吉田を誘い一緒に行ったのは見せつけの意味合いが強い。燃やすものが敗因となった勝負球(おそらくホームランボール)なのも象徴的だ。
 しかしそんな儀礼的な抗いで野球への未練が収まるものではないだろう。その負けない格好良さの、ある種のうぬぼれを一緒に競ってきた吉田が見逃すはずがない。それが「悔いは?」の問いである。
「悔いが残っていないのか」、という問いに一度瀬川は「ない!」と答えが、すぐに「嘘だろ?」と指摘する。そこでようやく「少しはある」ことを認める。野球を辞めること(=「いざ死んだら」)は選んだものの、格好よく終われなかったこと、悔いがあることを告白する。
 そこで吉田は「格好良かった」ことを告げる。「いっつもムカツクくらい格好良かったから 俺は「瀬川弥生」に勝ちたかった」同じ負けず嫌いの性格で「3年いがみ合った仲」だから言えることだった。
 「女子」ではなく「瀬川弥生」という一個人としてみる。蔑みからライバル、憧れへと変容していく。体だけではなく精神的にも吉田は成長していることが見てとれる。
 そして同時に吉田が瀬川へ送る決別の言葉でもある。ここで吉田にあって瀬川にないものが明確になってくる。それは「負けない」ために辞める瀬川と何度負けても瀬川に挑んでいく吉田の違い、負けても諦めない、不屈の精神だろう。
 最後の「吉田なのにムカツク」のは、瀬川自身が持たなかった不屈が格好よかったからだともいえる。ようやくここまできて瀬川は「格好よく」野球を辞められたのだ。

 最終頁の月に向かって二人で歩く後ろ姿のシーン。男性的な骨格と女性的な骨格、決定的に違う残酷な成長の差。その差を明確に示す構図は身長の違いに気がつく16頁と同じだが、ラストは明るい。弔うことで死者をへの未練を断ち切るように、野球への未練も断ち切ったことを示すラストになっている。
 諦めを受け入れた諦観であり、その諦めを受け入れる決別。
 このあと二人はどうなるのかはわからない。葬式で弔われた「瀬川弥生」は野球を辞め、「骨を拾」った吉田は野球を続けていくのだろう。
 その後はわからない。関係性も、吉田が良い選手になるのかも。しかしこのわからなさは何にでもなれる自由でもあり、その可能性を青春と呼ぶのだろう。

古井由吉『こんな日もある 競馬徒然草』(講談社)

 ツイッターのSMS認証がうまくいかないのでブログに書いておく。

 

 古井由吉『こんな日もある 競馬徒然草

 作家が当時の状況を書いて残しておくことの大きな意義は普通であれば忘れ去れてしまうささやかなことを後世の人間に伝えられることだ。当時のデータを書くことはライターでもできるが、そのときの天候の状況や社会の動き、また世の中に影響された心理の動きを衒いなく書ける人はそうそういない。

 この本を読みながら、目に止まったのは日本を襲った二つの震災についてとその後のレースをみたときの感情が変わってしまったという正直な記述。

その日は私にとって原稿の締切間際にあたり、テレビの前に釘づけになっているわけにはいかなかったが、仕事の最中にふわりと腰を浮かせて居間のテレビをのぞくと、そのたびに被害が拡大していた(p93)

  今年に入ってからどんな馬たちが重賞を制したのかーー震災を境にそれ以前の、サクラローレルのこともワコーチカコのことも、マイティーフォースのこともメイショウテゾロのことも、ライブラリマウントのことも、なにか遠く思われる。(p95)

 

 揺れのおさまったところでテレビに飛びつくと、東北の三陸沖の大地震と伝えられた。(中略)仕事にもどって半時間もしてからまたテレビの前に坐った時には、何が起こったのかしばらくわからなかったが、ひとしきり大津波の寄せた後だった。(p256)

  画面がなにか遠く見える。馬群が向正面に深く入っても、展開がろくにつかめず、まさかレース中に大地震が起こるとも思っているわけではないのに、はらはらとして見ている。(p258)

 

 また競馬を通じて含蓄のある言葉も多く、楽しい。

 馬は負けさせてはいけない。負けさせないことに越したことはないが、なにぶん一レースで勝つのは一頭だけなので、負けることは是非もない。しかし無残な負け方だけはさせてはならない。とそんなことを言う人もあるようだが、夏の新馬戦や三歳ステークスについては、大半は惨敗のかたちになる馬たちにとって、あらかじめどんな配慮があるのだろう。そして予後はどう手当てされるのだろう。

 負け方が大事なんだな、人間にとっても。ところがその大事な負け方の心得を、きちんと青少年時代に教えておかないんだな、今の世の中は。これこそ酷なことだ。(P29-30)

 そして実際のレースや馬を見る視点は、まるで読者までその場所で同じものをみているような気分になる。お気に入りは1996年のジャパンカップの記述。

 向正面、カネツクロスを先頭に、エリシオが行く、ファビラスラフインが内にいる。それから一枠の馬、これはゴーゴーゼットではなくてストラテジックチョイスだろう。バブルガムフェローもその辺に見える。やや離れて七枠のもう一頭、シングスピールもつけている。それぞれ順当な位置取りだ。そこで双眼鏡をはずして、遠く豆粒ほどにつらなって流れる馬群へ、疲れた目をあずけた。ペースは遅くなく、淀みもない。どの馬も折り合っているようだ。欅あたりまでは馬順に変わりもあるまい。双眼鏡を構えることもない。(中略)双眼鏡をあてようとしたが、直線の坂を馬群がもう近づいてくる。ここは肉眼で見たい。馬群が坂を駆けあがってくると肉眼にとっては、近づいて来るはずの馬群が混沌の中へ入ってしまう。混戦のせいもある。刻々増す迫力のせいもある。目と心が騒ぐせいもある。そんな時、馬たちの姿を定かに見分けようとしても無駄である。むしろ混沌は混沌のままにして、その中からなにが抜け出してくるか、待つのがよい。ほんの三秒ぐらいの間のことだ。まわりの人の騒ぎ叫ぶ中で、ひっそりと静まる数秒、これが肉眼でレースを見る醍醐味である。(中略)肉眼で見てもゴールに駆け込んだ勢いもタイミングも、シングスピールの勝ちと見えた。いまさら膝が震えた。鼻差と判定が出た時、もう一度、震えが来た。(p119-121)

 読み返すたびに想起するものが違う文章は良い文章だと思っている。配信映像やデータだけでみている競馬から、さらにもうひとつ違った視点を得られるに違いない素晴らしい文章だ。

 

 ただし、この本の作りには不満が多い。まずこの『こんな日もある(競馬徒然草)』は三十年以上書かれてきたエッセイの抜粋であるが、そのことがどこにも書かれていない。それどころか初出で

 「優駿」(日本中央競馬会発行)

 一九八六年四月号~二〇一九年二月号

 とあり、これでは三十年不定期の連載を載せただったのかと誤解しかねない。(もちろん三十年分全て載せることは今日の出版事情や本の厚みからして不可能だとは思うが)さらに目次には「こんな日もある」と「競馬徒然草」しか書いておらず、そのエッセイが書かれた年月日のデータが本文中のタイトルと末文にしかないところだ。古井由吉の文章を楽しみたい人にはいいだろうが、競馬を楽しみたいと思う人はあの年のあの日に走ったあの馬はどうだったかも知りたいのだ。(特に1992年、1993年、2012年~2018年のエッセイが丸々収録されていないのは驚いた。そのためミホノブルボンライスシャワーウイニングチケットキタサンブラックなどは載っていない)

 索引までとはいかないがタイトルとページ数くらい目次に載せて欲しいと思った。あと抜粋の基準もおそらく社会情勢についてなにか書かれているときだと感じた。

 

 

第29回七夕賞 ツインターボ(優駿 1993.9 『今月の新馬戦』)

 

第29回七夕賞

会心の逃げでした、ツインターボ

ツインターボの逃走は、他馬とかラップタイムにはまったく関係ないように思われる。大外枠から15頭を後に、スタートから飛ばしに飛ばした。1000メートル通過が57秒4。久しぶりのツインターボらしい逃げっぷりに、3コーナーではこれで決まった、と誰もが納得。アイルトシンボリが追い上げたが、ツインターボはゴールではまだ4馬身先にいた。

優駿 1993.9 『今月の新馬戦』)

優駿 1992.2 P.150,151 第43回阪神3歳牝馬S(G1) ニシノフラワー

第43回阪神3歳牝馬S(G1)

ニシノフラワー

レースでは2コーナーで他馬と接触したため、いつもはピタッと折り合いのつく馬なのに、カッとして生きたがる素振りを見せていましたね。でもすぐに落ち着き、向正面半ばから折り合いがついてスムーズに進めました。それからは特に心配するような場面はありませんでした。パドック本馬場でもファンの歓声にひるむようなところがないし、実践でも牝馬にしては少々のことには動じない。そんなドッシリとした落ち着きがこの馬の長所じゃないかと思っています。

松田正弘調教師

 

「こんな乗りやすい馬はいないんですよ。それにスピードがあるし、若駒にしてはレースを知っている」

とにかくセンスのある馬です。瞬発力は現時点ではやはりずば抜けています。これでデビューから4連勝。あとは桜花賞まで順調に過ごしてくれるだけでいいです。

佐藤雅雄騎手

優駿 1992.2 P.150,151)